バルミューダで人気の扇風機「グリーンファン」の、EGF1700とEGF1600の違いを比較しました。
どちらもDCモーターで風を送り出す扇風機で、同じモデルの販売年違いです。
それぞれの発売時期は、EGF1700:2022年4月、EGF1600:2017年4月です。
結論から言うと、EGF1700とEGF1600の違いは3点でした。
①価格帯:EGF1700の方が安い
②オートオフの時間:EGF1700の方が長い
③コードレス時の風量段階:EGF1700は1段階多い
この事から考えると、
EGF1700 (2022年モデル) がオススメな方は、
- 予算はなるべくおさえたい
- より機能が充実したモデルが良い
より機能が充実しているのにお値段オトクなEGF1700はコチラ▼
これに対して、EGF1600がオススメな方は、
- EGF1600の機能で満足
独自の羽根とDCブラシレスモーターで、広がりのある優しい風を送り出すEGF1600はコチラ▼
EGF1700とEGF1600は、どちらもバルミューダ独自の羽根とDCのモーターで、身体に優しく広がりのある風を送り出します。
3つの違いの中でも、2022年モデルのEGF1700はオートオフ機能がより長く使えたり、コードレスで使った時の使い勝手も向上しています。
EGF1700の方が新しくて機能が充実している上に、値段も安いので、ここはEGF1700を一択でオススメします!
本文では、バルミューダの扇風機のEGF1700とEGF1600の違いを比較し、機能や特長も詳しく解説しています。
扇風機の購入を検討している、あなたの参考になれば嬉しいです (^_^)
グリーンファンEGF1700とEGF1600の違いを比較 バルミューダ扇風機
それでは早速、EGF1700とEGF1600の違いをご紹介します。
違いとしては、下記の3点が挙げられます。
①価格帯:EGF1700の方が安い
②オートオフの時間:EGF1700の方が長い
③コードレス時の風量段階:EGF1700は1段階多い
1つずつ解説していきますね。
①価格帯:EGF1700の方が安い
まず、一番気になるのが価格の違いですよね。
2つのモデルでの、大手ECサイトでの最安値を調べて、表にまとめました。
楽天市場 | Amazon | Yahoo! ショッピング | |
EGF1700 (2022年) | 35,500円 | 39,600円 | 36,500円 |
EGF1600 (2017年) | 39,000円 | ー | ー |
ただ、こちらの表の価格は2022年6月の時点です。
価格は変動するので、現在の価格は下記リンクをクリックしてご確認下さいね 。
◆EGF1700 (2022年モデル)◆
◆EGF1600 (2017年モデル)◆
2022年モデルのEGF1700の方が、4千円ほど価格は下がります。
EGF1700はオートオフ機能がより長く使えたり、コードレスで使った時の機能面も向上しています。
EGF1700の方が新しくて機能が充実している上に、値段も安いので、ここはEGF1700を一択でオススメします!
その他の機能の違いを、これから解説していきますね。
ぜひ、参考にしてください (^_^)
②オートオフの時間:EGF1700の方が長い
グリーンファンには、長い時間操作していないと自動的に電源が切れるオートオフ機能を搭載しています。
EGF1600は12時間で自動的に電源が切れますが、EGF1700は18時間になりました。
12時間でも十分長いですが、1日中つけっぱなしの場合は18時間使えるのは重宝しますね。

消し忘れ防止にも役に立ちますね♪
③コードレス時の風量段階:EGF1700は1段階多い
EGF1700もEGF1600も、別売りのバッテリー&ドックを組み合わせればコードレス扇風機としても使えます。
コードレスとして使用した場合の風量調節は、
- EGF1700:風量1~4までの4段階
- EGF1600:風量1~3までの3段階
EGF1700には、パワフルな風が1段階増えました。
バッテリーでの風量の持続時間の目安は、
- 風量1:20時間
- 風量2:17時間
- 風量3:6.5時間
- 風量4:1.5時間 (EGF1700のみ)
となっています。
扇風機でコードレスと言うのは、一番欲しかった機能ですね。
電源を気にせず好きな場所に置けるので、使える場所が広がりそうです♪
グリーンファンEGF1700とEGF1600はどっちがオススメ?

EGF1700とEGF1600の違いは分かったけど、オススメはどっち?
EGF1700 (2022年モデル) がオススメな方
- 予算はなるべくおさえたい
- より機能が充実したモデルが良い
より機能が充実しているのにお値段オトクなEGF1700はコチラ▼
EGF1600 (2017年モデル) がオススメな方
- EGF1600の機能で満足
独自の羽根とDCブラシレスモーターで、広がりのある優しい風を送り出すEGF1600はコチラ▼
グリーンファンEGF1700とEGF1600の機能や特長
ここからは、EGF1700とEGF1600の共通の機能や特長をご紹介していきます。
自然界の風を再現
従来の扇風機では感じる事ができなかった、自然界の風を再現しています。
|
優しい自然な風の秘密は、バルミューダ独自の羽根の2重構造にあります。
|
従来の扇風機は、少ない羽根で断続的に切られた風が当たる為、硬く人工的な風になっていました。
グリーンファンは、二重構造の外と内の羽根で異なる速度の風を作り出します。
それをぶつけ合い、大きく拡散させる事で、自然な風を生み出せるようになっています。
自然で身体に優しい風で、長時間使っていても冷えからくるダルさも軽減されます!

扇風機や、エアコンの風が苦手な方にもオススメです!
15m先まで風が届く、サーキュレーター並みの風力
風量の切替えは、4段階。
風量の1~3段階では、自然な風で冷やしすぎず気持ちの良い自然な空気の流れを作ります。
そして、最大の風量4は、サーキュレーターモードとして設定されています。
この時の風の到達距離は、なんと15m!
|
従来のサーキュレーターに匹敵する循環能力を発揮。
サーキュレーター的な使い方もできますね♪
お部屋の空気の循環から、就寝時の心地よい自然な風まで、幅広く使えるモデルですよ!
音が静か
風量1の場合の音量は、たった13dB。
|
これは蝶2羽の羽ばたきと同じくらいの音量で、つまりほぼ無音ということです (笑
おやすみ時も音を気にせず、気持ちの良い自然な風の中で快適に眠れそうですね^^
別売りバッテリーでコードレスに
別売りのバッテリー&ドックを使用すれば、コードレスの扇風機としても使えます。
本体底面の裏側にバッテリーを装着し、ドック(充電器) は本体に差し込むだけです。
扇風機は電源を確保するのが大変でしたが、コードレスなら好きな場所に置けて便利ですね♪
別売りのバッテリーはコチラ▼
1台で2通りの使い方
中間のポールを取り外す事で、卓上型 (高さ49.7cm)とフロア型 (87.1cm)と2通りの使い方ができます。
|
卓上型ではテーブルの上などに置けますし、フロア型では扇風機やサーキュレーターとしてお部屋全体の空気の循環をしてくれます。
使いたい用途や場所によって小さくできたり、しまう時も小さくすれば場所を取らないのはいいですね♪
電気代も省エネ
デジタルモーターを搭載する事で、驚異的な省エネ性能を実現しています。
最小消費電力は、1.5w。
電気代は、ひと夏でたったの36円!
(最弱運転で1日8時間、90日使用の場合)
|
電気代を気にせずに、何時間でも使いたい放題なのが嬉しいですね (^_^)
最後に、EGF1700とEGF1600のスペックを表にまとめたので、参考にして下さいね。
違いのあるところは、分かりやすく赤色にしてあります。
EGF1700 (2022年) | EGF1600 (2017年) | |
サイズ | 33×32×49.7~87.1cm | 33×32×49.7~87.1cm |
重さ | 約4.1kg | 約4.1kg |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz | AC100V、50Hz/60Hz |
コードの長さ | 約1.8m | 約1.8m |
最小動作音 | 13dB | 13dB |
風の届く距離 | 15m (最大風量) | 15m (最大風量) |
機能 | ・リモコン機能 ・風量調節機能:4段階 ・自動首振り機能:左右各75° ・上下首振り角度調整:手動 (最大:上19°、下11°無段階調整) ・オフタイマー:1,2,3,4時間 ・オートオフ:最長18時間 | ・リモコン機能 ・風量調節機能:4段階 (コードレス時3段階) ・自動首振り機能:左右各75° ・上下首振り角度調整:手動 (最大:上19°、下11°無段階調整) ・オフタイマー:1,2,3,4時間 ・オートオフ:最長12時間 |
グリーンファンEGF1700とEGF1600の違いを比較 バルミューダ扇風機まとめ
今回は、バルミューダの扇風機「グリーンファン」のEGF1700とEGF1600の違いを比較するとともに、機能や特長もご紹介させて頂きました。
EGF1700とEGF1600の3つの違いをおさらいすると、
- 価格帯:EGF1700の方が安い
- オートオフの時間:EGF1700の方が長い
- コードレス時の風量段階:EGF1700は1段階多い
自然で心地よい風で、高さも変えられて便利です。
別売りのバッテリーがあればコードレス扇風機として電源を気にせずお好きな場所で使えますよ!
バルミューダのスタイリッシュで便利な扇風機を取り入れて、快適な生活をして下さいね 。
今回の記事が、あなたの扇風機選びの参考になれば幸いです (^_^)
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
◆EGF1700 (2022年モデル)◆
より機能が充実しているのにお値段オトクなEGF1700はコチラ▼
◆EGF1600 (2017年モデル)◆
独自の羽根とDCブラシレスモーターで、広がりのある優しい風を送り出すEGF1600はコチラ▼
【知らないと損】EGF1700とEGF1600をオトクに購入する方法
より安く、バルミューダの扇風機のEGF1700とEGF1600を購入したい方にオススメの方法は、
楽天カード新規入会で5000ポイントもらう
です。
キャンペーン時期は、8000ポイント還元の場合もあります!
※楽天カードを新規で作る方に限ります。
楽天のポイントは、実際のお金と同じように使えるので、
5000ポイント=5,000円
つまり、実質5,000円引きで購入できて、とってもオトクなんです♪
楽天カードで普段から決済する度にポイントが貯まり、1ポイント1円で利用することができます。
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物だけでなく、コンビニやドラッグストア、飲食店など街中でも使えますよ♪

年会費無料なので安心です!
楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になるというメリットも♪
持っていて損はないので、もしお持ちでなかったらこの機会にぜひ作ってくださいね。
楽天カードの新規作成はこちらでできますよ。
↓↓↓
※シャープの扇風機の人気モデルの、PJ-P2DSとPJ-N2DSの違いを比較しました。
プラズマクラスター搭載で、空気の除菌や消臭ができ、サーキュレーターとしても使えて重宝しますよ!
こちらもあわせて、ご参照くださいね★
★PJ-P2DSとPJ-N2DSの違いは1つだけ!シャープ扇風機比較

コメント