ER-XD7000とER-WD7000の3つの違いを解説!東芝石窯ドーム比較

キッチン家電

東芝で人気のオーブンレンジ「石窯ドーム」の、ER-XD7000ER-WD7000の違いを比較しました。

どちらも庫内容量30Lのオーブンレンジで、同じモデルの販売年違いです。

ER-XD7000は2022年、ER-WD7000は2021年の発売です。

比較した結果、ER-XD7000ER-WD7000の違いは3点でした。

①価格帯:ER-WD7000の方が安い

②ER-XD7000の方が総レシピ数が多い

③ER-XD7000には調理メニューが3つ追加

このことから考えると、ER-XD7000 (2022年モデル) がオススメな方は、

  • より豊富なレシピを調理したい
  • 冷凍食材から調理を簡単に行いたい

豊富なレシピと調理メニューで、お料理の幅が広がるER-XD7000はコチラ▼

カラーはホワイトとブラックです。

東芝 ER-XD7000(W) グランホワイト 石窯ドーム [スチームオーブンレンジ (30L)]

これに対して、ER-WD7000 (2021年モデル) がオススメな方は、

  • 高機能なオーブンレンジが欲しいけど、予算はなるべくおさえたい
  • レシピ数が500くらいあれば十分

ER-XD7000と基本の機能は同じで、お値段オトクなER-WD7000はコチラ▼

こちらもホワイトとブラックです。

ER-XD7000ER-WD7000は、どちらも庫内容量30Lの過熱水蒸気オーブンレンジです。

3つの違いの中でも、2022年モデルのER-XD7000は、冷凍食材を解凍せずにそのまま調理ができるメニューが搭載されました。

また、市販のレトルトソースと食材を組み合わせた簡単調理メニューもあり、時短で手軽に美味しい一品が作れますよ♪

自分で細かい設定をすることなく、ボタン一つで美味しく調理できて便利です!

その他、本文ではER-XD7000ER-WD7000の違いを比較し、機能や特長も詳しく解説しています。

オーブンレンジの購入を検討している、あなたの参考になれば嬉しいです(^_^)

ER-XD7000とER-WD7000の違いを比較 東芝石窯ドーム

それでは早速、ER-XD7000ER-WD7000の違いをご紹介します。

違いとしては、以下の3点が挙げられます。

①価格帯:ER-WD7000の方が安い

②ER-XD7000の方が総レシピ数が多い

③ER-XD7000には調理メニューが3つ追加

一つずつ解説しますね。

①価格帯:ER-WD7000の方が安い

まず、一番気になるのが価格の違いですよね。

2つのモデルでの、大手ECサイトでの最安値の価格を調べ、表にまとめました。

楽天市場AmazonYahoo!
ショッピング
ER-XD7000
(2022年)
130,653円154,950円134,800円
ER-WD7000
(2021年)
115,988円123,371円114,704円

ただ、こちらの表の価格は2022年7月の時点です。

価格は変動するので、現在の価格は下記リンクをクリックしてご確認くださいね。

ER-XD7000 (2022年モデル)◆

楽天市場で見てみる

Amazonで見てみる

Yahoo!ショッピングで見てみる

ER-WD7000 (2021年モデル)◆

楽天市場で見てみる

Amazonで見てみる

Yahoo!ショッピングで見てみる

2022年モデルのER-XD7000の方が、価格は1万5千円ほどアップしますね。

ER-XD7000は、冷凍食材を解凍せずにそのまま調理ができるメニューが搭載されました。

また、市販のレトルトソースと食材を組み合わせた簡単調理メニューもあり、パパっと手軽に1品が作れて重宝しますよ。

2つのモデルの違いや、これらのオーブンレンジの機能や特長を、これから詳しく解説していきます。

ぜひ、参考にしてくださいね(^_^)

②ER-XD7000の方が総レシピ数が多い

ER-XD7000ER-WD7000は、自動メニューが数多く搭載されています。

その総レシピ数と自動メニューの数に、若干の違いがあります。

総レシピ数自動メニュー
ER-XD7000
(2022年)
510490
ER-WD7000
(2021年)
501497

わずかな差ですし、どちらのモデルでもレシピは豊富なので、どちらを選んでも十分だと言えますね。

③ER-XD7000には調理メニューが3つ追加

自動メニューがER-XD7000ER-WD7000で異なりましたが、内容も変化しています。

ER-XD7000には、新調理メニューが3つ追加されました。

  • 冷凍から焼き物メニュー
  • 簡単調理メニュー
  • 冷凍野菜メニュー

冷凍から焼き物」は、下ごしらえした食材を冷凍しておけば、解凍せずにそのまま調理できるメニューです。

休日に下ごしらえまでしておけば、忙しい平日にオーブンレンジに入れてスタートボタン一つで美味しい料理が出来上がりますよ!

簡単調理」は、市販品の冷凍食品やレトルト食品を組み合わせた調理が可能なメニューです。

忙しい時でも、パパっと加熱するだけで美味しい1品ができて助かりますね^^

冷凍野菜メニュー」は、市販の冷凍野菜を使って美味しい煮物などが作れます

市販の冷凍野菜は下処理がしてあり、通常のレシピだと仕上がりが変わってしまうので、オートメニューには不向きでした。

市販の冷凍野菜を使うことを前提としたメニューが搭載されて、簡単手軽に煮物が作れるようになったのは嬉しいですね♪

ER-XD7000とER-WD7000はどっちがオススメ?

ER-XD7000ER-WD7000の違いは分かったけど、オススメはどっち?

ER-XD7000 (2022年モデル) がオススメな方

  • より豊富なレシピを調理したい
  • 冷凍食材から調理を簡単に行いたい

豊富なレシピと調理メニューで、お料理の幅が広がるER-XD7000はコチラ▼

東芝 ER-XD7000(W) グランホワイト 石窯ドーム [スチームオーブンレンジ (30L)]

ER-WD7000 (2021年モデル) がオススメな方

  • 高機能なオーブンレンジが欲しいけど、予算はなるべくおさえたい
  • レシピ数が500くらいあれば十分

ER-XD7000と基本の機能は同じで、お値段オトクなER-WD7000はコチラ▼

ER-XD7000とER-WD7000の機能や特長

ここからは、ER-XD7000ER-WD7000共通の機能や特長をご紹介していきますね。

すべておまかせの石窯オーブン

オーブン料理は温度や時間、下ごしらえなど難しくてなかなか挑戦する気になれない人が多いと思います。

ですが、ER-XD7000ER-WD7000なら、好きな食材を並べるだけで本格料理が出来上がりますよ。

ER-XD7000ER-WD7000は、石窯ドームを採用しています。

石窯ドームの特徴は、

  • 広い範囲を素早く加熱して調理時間を短縮
  • 庫内状況をセンサーが検知、食品の美味しさを引き出す適温調理

温度センサーが分量に合わせて、自動で火加減を調節してくれます。

角皿スリットと丸みを帯びたドーム状の庫内で、熱の対流を良くして火の通りムラを抑えてくれます。

お肉や魚だけでなく、野菜などの煮込み料理も手軽に作れますよ!

業界初の350℃高火力調理

ER-XD7000ER-WD7000は業界初!350℃の高火力調理が可能になりました。

外はパリッと中はジューシーなお肉が焼けたり、パンがふっくらふくらんだりと、より美味しく料理が仕上がります。

また、やわらかくジューシーにしたいとか、パリっとこんがりが好みだとか、自分の望む仕上がり調節も設定できるので、思い通りの調理ができますよ♪

過熱水蒸気調理でヘルシーに

高温の水蒸気で食材を調理する、過熱水蒸気でノンオイル調理ができます。

余分な脂や塩分をカットできでヘルシーな食事が楽しめますよ。

例えば魚焼きは、一般的な調理の約26%も食塩をカットできるので、健康が気になる方にピッタリです。

スチーム調理では、野菜やお肉の低温蒸し料理やプリンなどのデザートも作れます。

また、冷凍のお肉を美味しく全解凍させたり、発酵も乾燥させずにスチーム発酵できます。

これ1台で、お料理の幅がぐんと広がりますね♪

ムラなく温め

電子レンジで温めをすると、熱々になっている部分とまだ冷たい部分のムラがあったりしますよね。

でもER-XD7000ER-WD7000は、食品の位置と分量を見分ける高精度センサーが、食品をムラなく適温にあたためます

広い庫内を均一に温める大型アンテナが、食材をどこに置いてもしっかり加熱してくれますよ。

また、温度の違う2品を同時にあたためることも可能です。

センサーがそれぞれを検知してくれるので、各食材に適した温めができて便利ですね。

東芝独自の深皿調理

東芝独自の深皿で、煮物料理やシチューなどの煮込み料理、海鮮パエリアやクリームパスタなど、手間と時間のかかる料理も簡単に作れます

お皿に深さがあるので、汁がこぼれでる心配もいらず、中まで味が染み込んだ美味しい料理が仕上がります。

ありそうでなかった深皿調理で、レパートリーが増えそうですね♪

スマホアプリで簡単調理

毎日の献立を考えたり、材料や調理法を調べたりと、日々のことなのでそれだけでも時間と労力をとられますよね。

ER-XD7000ER-WD7000は、スマホアプリと連携ができ、アプリにあるレシピをチェックできます。

レシピにのっている材料を購入して下味をつけたら、本体へ情報を送信するだけでオーブンレンジに設定ができ、あとはスタートボタンを押すだけでOKです。

難しい設定などをする必要もないので、料理が簡単になりますよ。

また、音声操作ができるようにあらかじめ設定しておけば、調理中に手がふさがっている時でも調理ができて便利です!

オーブンの予熱終了や、加熱終了などをスマホにお知らせしてくれるので、キッチンから離れていても大丈夫!

お料理の時間が、ますます楽しくなりそうですね♪

業界最小のコンパクトさと簡単お手入れ

奥行きが39.9cmとコンパクトで、場所を取らないのも魅力の一つです。

また、左右に隙間を開ける必要もなく幅にピッタリ置けるので、設置場所を確保するのも楽々ですね。

扉は閉まる直前に手を離しても、バンッという大きな音をたてないスマートダンパー機能が採用されています

庫内もフラットなので掃除がしやすく、汚れがつきにくいセラミックコートになっています。

角皿もセラミックコートになっているので、クッキングシートをひかなくても材料がこびりつく心配がありません。

お手入れがしやすいと、ササっと片付けられるのでいつまでもキレイに使用できて嬉しいですよね。

ER-XD7000とER-WD7000の違いを比較 東芝石窯ドーム まとめ

今回は、東芝のオーブンレンジ「石窯ドーム」の、ER-XD7000ER-WD7000の違いを比較するとともに、機能や特長をご紹介させていただきました。

ER-XD7000ER-WD7000の3つの違いをおさらいすると、

  1. 価格帯:ER-WD7000の方が安い
  2. ER-XD7000の方が総レシピ数が多い
  3. ER-XD7000には調理メニューが3つ追加

2022年モデルのER-XD7000は、下ごしらえした食材を冷凍しておけば、解凍せずにそのまま調理できまし。

休日に下ごしらえすれば、忙しい平日はオーブンレンジにおまかせで美味しい料理が楽しめますよ♪

調理時間を有効に使えるので、家事もはかどるし、美味しい食事も食べられて良いことばかりですね!

そして、ER-WD7000も500を超える総レシピ数と多くのオートメニューで、オーブンレンジに調理をおまかせできます。

お値段にも違いがあるので、この記事を参照の上、納得の行くお買い物をしてくださいね(^_^)

ER-XD7000 (2022年モデル)◆

豊富なレシピと調理メニューで、お料理の幅が広がるER-XD7000はコチラ▼

東芝 ER-XD7000(W) グランホワイト 石窯ドーム [スチームオーブンレンジ (30L)]

ER-WD7000 (2021年モデル)◆

ER-XD7000と基本の機能は同じで、お値段オトクなER-WD7000はコチラ▼

【知らないと損】ER-XD7000とER-WD7000をオトクに購入する方法

より安く、東芝の石窯ドームのER-XD7000ER-WD7000を購入したい方にオススメの方法は、

楽天カード新規入会で5000ポイントもらう

です。

キャンペーン時期は、8000ポイント還元の場合もあります!

※楽天カードを新規で作る方に限ります。

楽天のポイントは、実際のお金と同じように使えるので、

5000ポイント=5,000円

つまり、実質5,000円引きで購入できて、とってもオトクなんです♪

楽天カードで普段から決済する度にポイントが貯まり、1ポイント1円で利用することができます。

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物だけでなく、コンビニやドラッグストア、飲食店など街中でも使えますよ♪

年会費無料なので安心です!

楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になるというメリットも♪

持っていて損はないので、もしお持ちでなかったらこの機会にぜひ作ってくださいね。

楽天カードの新規作成はこちらでできますよ。
↓↓↓

※パナソニックの26Lのオーブンレンジは、多機能でボタン1つでできる料理も豊富と評判です★

人気モデルの、NE-MS268とNE-MS267の違いを比較しました。

こちらもあわせて、参考にしてくださいね★

NE-MS268とNE-MS267の3つの違いを解説!パナソニックオーブンレンジ

NE-MS268とNE-MS267の3つの違いを解説!パナソニックオーブンレンジ
パナソニックのオーブンレンジの、NE-MS268とNE-MS267を比較しました。違いは3点、2021年モデルのNE-MS268は、中華メニューをはじめ自動で作れるメニューの数が増えています。機能や特長も詳しく解説。

コメント

タイトルとURLをコピーしました